2008年07月04日
FAX DM大作戦
こんばんわ、きっしぃです。
週末金曜日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか
え、ワタシですか?
…いいの、あたい仕事が恋人だから
(別れたい…)
大事な週末を犠牲にして作っているものはコレ。
来週配信予定のFAX DMの原稿です。
毎月2回、FAX DMを配信しています。
原稿担当は我らがDr.オオタカであります。
FAX内容は毎回変えて、実際に対応させていただいたお仕事のエピソードを載せたりして、ストーリーっぽくしたりしていますよ。
毎回、ネタを考えるのは大変です。
ただFAXを送るんじゃなくて、配信した方に「読んでもらえるFAX DM」を作りたいと思ってます。
あとは、FAXで実際に配信されたときのイメージを確認するために送信テストをしてみたり、原稿をスキャンしてみてイメージを見ながら何度も原稿を修正したりします。
受け取った方が少しでも興味を持ってくれるように、読みやすくて楽しいFAX DM
を目指してがんばってますよ~
今回のFAX DMの配信予定日は7月7日です。
七夕ですね~
願い事叶いますよーに
(何をお願いしてるかはヒミツです
)
週末金曜日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

え、ワタシですか?
…いいの、あたい仕事が恋人だから



毎月2回、FAX DMを配信しています。
原稿担当は我らがDr.オオタカであります。
FAX内容は毎回変えて、実際に対応させていただいたお仕事のエピソードを載せたりして、ストーリーっぽくしたりしていますよ。
毎回、ネタを考えるのは大変です。
ただFAXを送るんじゃなくて、配信した方に「読んでもらえるFAX DM」を作りたいと思ってます。
あとは、FAXで実際に配信されたときのイメージを確認するために送信テストをしてみたり、原稿をスキャンしてみてイメージを見ながら何度も原稿を修正したりします。
受け取った方が少しでも興味を持ってくれるように、読みやすくて楽しいFAX DM


今回のFAX DMの配信予定日は7月7日です。
七夕ですね~

願い事叶いますよーに


2008年07月02日
あっという間に!

「あっという間に!」
は英語で before you know it! って言います。
読んで字の如くで、誰でも知っている単語しか入ってないのですが、
知らないと使えないフレーズです。
よく使うので覚えておきましょう

BEFORE YOU KNOW IT!
そう!本当にあっという間に1ヶ月が経ってしまいました。
このブログをオープンしてから早1ヶ月。ん?祝1ヶ月だな!!祝!
投稿数は・・・・ 5 件
輝ける5件ですが、これを 5件"しか" と思うか 5件"も" と思うかによって
今後のアクションが代わってくる。
何もブログに限ったことではないです。
"しか" vs "も" は、あらゆるシーンで登場してきます。
さぁ~て、CCOのスタッフはどう感じてるかな?
それは今後の各人のアクションを見れば一目瞭然です。
皆さんで見守っていてくださいねぇ~

自分も頑張りますねぇ~
2008年06月25日
豪華副賞!
こんにちは。きっしぃです。
少し前のお話ですが、会社から表彰されました
社内の某コンテストで1位になったのです。
社長から賞状を頂いたのですが、なんと副賞もありました。

ブラボー!
100万円と韓国あかすりエステ
これでわたしも女性として磨きをかけるぞ~。
シャチョー、ありがとう!!
じ、自分でね…orzlll
中身はコレでした~

次回はホンモノを頂きたいと思います
少し前のお話ですが、会社から表彰されました

社内の某コンテストで1位になったのです。
社長から賞状を頂いたのですが、なんと副賞もありました。
ブラボー!
100万円と韓国あかすりエステ

これでわたしも女性として磨きをかけるぞ~。
シャチョー、ありがとう!!
じ、自分でね…orzlll
中身はコレでした~

次回はホンモノを頂きたいと思います

2008年06月19日
100倍うれしい!

先日、あるセミナを受けました。
休憩時間の出来事です。
そのセミナの先生役であった Z 社長と A 氏と会話していたのですが・・・・
Z 社長: 「いや~CCO の "はなまぎ~(池宮)" いいねぇ~」
自分: 「は?

A 氏: 「とっても気配りができる!」
自分: 「例えば、Z 社長のさぶぅ~いギャクにも笑ってくれるとか?(笑)

Z 社長: 「・・・・・」
Z 社長: 「そうじゃなくって、セミナで自己紹介の時も積極的にやってくれたし、
終了後は後片づけの手伝いもしてくれて。。。。」
# 実は、はなまぎ~は、これより1週間前に Z 社長の別セミナに参加してました。
A 氏: 「懇親会の時は皆のお酒作ったり、場を盛り上げたり」
自分: 「へぇ~そんなことがあったんですかぁ~」
自分: 「いや~社員のことを誉めていただいてありがとうございます。
何よりもうれしいっす。」
Z 社長: 「そういう社員を生かすも殺すも社長次第だからな!」
A 氏: 「はい、研修研修」
っと研修に戻っていきました。
だからどうした?
そんな内容かもしれませんが、こんな些細なことでも、自分は
ものすっご~~~~~~く
うれしい~!!
ほんと、うれしかったのです。
自分のことを褒められるよりも、やっぱり「おたくの〇〇さんいいね!」って言われた時の方が
100 倍うれしい!
経営者の人って結構こういう人多いのでは?
2008年06月19日
歴史ある写真!
押入れを整理していたら、懐かしい写真を見つけました。
コンピュータケアのメンバーですが、
撮影時期は、昭和初期頃かと思われます!

という感じで、
歴史を感じさせる写真に変換してくれるサービスがあるんです
下記サイトに写真をアップロードすると
簡単に変換してくれるので、
楽しんでみてください!!
http://labs.wanokoto.jp/olds

コンピュータケアのメンバーですが、
撮影時期は、昭和初期頃かと思われます!

という感じで、
歴史を感じさせる写真に変換してくれるサービスがあるんです

下記サイトに写真をアップロードすると
簡単に変換してくれるので、
楽しんでみてください!!
http://labs.wanokoto.jp/olds

Posted by はなまぎさん at
20:12
│Comments(1)
2008年06月12日
はじめまして。
はじめまして。
CCO(コンピュータケア)のスタッフぅ~
のきっしぃと申します。
調子の悪いコンピューターを、なだめたりすかしたり泣き落としたり(全く効果ナシ
)、
ときにはオペしたり、お客様に使い方を教えたりしながら、快適にコンピューターを使えるようにするためのお手伝いをするのが仕事です。
きっしぃ家では、調子が悪い電化製品はたたいて直す(?)と教わりましたが、
コンピューターはその教えは通用しないどころかますます調子が悪くなるので
(テレビはわりと通用するのになぁ)、日々お勉強しながら腕を磨いています。
仕事柄、ノートパソコンとかデスクトップパソコンとかを修理でお預りすることも多いのですが
ふつーに一人で持って運びます。持ちながらドアとか自分で開けたり閉めたりします。
ええと、いちおう女子です
この前、「腰がいたい」と友達に話したら、即答で「年だね」といわれました。ばーか。
この仕事して2年と6日目。重くて持てない、とか今さらいえない。

ふつつつつつつつつつつつつかなところもありますが、よろしくお願いします
CCO(コンピュータケア)のスタッフぅ~

調子の悪いコンピューターを、なだめたりすかしたり泣き落としたり(全く効果ナシ

ときにはオペしたり、お客様に使い方を教えたりしながら、快適にコンピューターを使えるようにするためのお手伝いをするのが仕事です。
きっしぃ家では、調子が悪い電化製品はたたいて直す(?)と教わりましたが、
コンピューターはその教えは通用しないどころかますます調子が悪くなるので

仕事柄、ノートパソコンとかデスクトップパソコンとかを修理でお預りすることも多いのですが
ふつーに一人で持って運びます。持ちながらドアとか自分で開けたり閉めたりします。
ええと、いちおう女子です

この前、「腰がいたい」と友達に話したら、即答で「年だね」といわれました。ばーか。
この仕事して2年と6日目。重くて持てない、とか今さらいえない。

ふつつつつつつつつつつつつかなところもありますが、よろしくお願いします

2008年06月06日
ブログなんて絶対やらない!!

ブログなんて絶対やらない!!
っと思ってた訳ではないのですが、実は IT 業界にいながら一度もブログをやったことがありません。

試みたことすらありません。よって人のブログもほとんど見たことがありません。
理由は・・・
1. 年をとったのか新しい物への興味が薄れてきた
20代の頃は何でも最新が好きだったのですが、最近は温故知新の方が楽しい!
最新のヒットチャートを聞くより、沖縄の民謡を聞いた方が心が躍ったりします
2. 新しい技術は若い衆が貪欲にどんどん身につけるべき
っという勝手な持論が邪魔して (!?) 若いスタッフがいつ作るか、いつ作るか、
っと待っていた。
待ちきれなくって、とうとう作ってしまった。このブログ!!
デビュー作です。
変なところもいろいろあるかもしれませんが、暖かい目で見守ってくださいね

でも、何故このブログを始めたのかって????
自分も含め CCO (コンピュータケア) スタッフが日々お手伝いさせていただいている
ビジネスパートナーやお客様との素敵な出会いや出来事がた~くさん、た~くさんあるので、
このブログを読んでいただける皆さんと少しでもシェアーできたらいいなぁっと
思ったからです。
最新ではない回想シーンも出てくると思いますが、ちょっとコーヒーブレイクでも
しようかという時に読んでいただけれたらと思います。