2009年08月06日
時には責任範囲を超えたサポートが必要




企業って自分達の責任範囲を超えたことは
決してやりたがりません。
というか、やりません (キッパリ) !

万が一、何かあった場合
責任問題になるので
当然といえば当然なのですが・・・
先日も、あるお客様から S.O.S の連絡が入りました。
業務システムが導入されているPCに
常顧客に DM を送るため筆ぐるめを導入したところ
動きが異常に遅くなったとのこと。
PCは業務システムと一緒に導入したので
導入したシステム会社に連絡したところ
「それはお客様側でやったことであって
納品した時の状態とは変わっているので
弊社のサポート対象外です」
と言われたそうです。
う〜ん、言わんとしていることは分かるんだけど
それってどうなんでしょう?
そして、知り合いの IT 関連会社に連絡したそうです。
そしたら
「何かやって、業務システム側に支障が出たら
責任持てないから、ごめんだけどできない」
と言われたそうです。
う〜ん、それも分かるんだけど・・・・
間違ってないけど・・・・
責任範囲を忠実に守っていたら
いつまでたっても問題解決しないじゃないですかぁ。
こうやって、たらいまわしにされて
結局
難儀するのはお客様
困っているのもお客様
なのです。
そして、どういう経緯か分かりませんが、
コンピュータケアにたどり着き
トラブル対応&解決させていただきました。
IT 企業はもっともっとお客様の視点、立場にたって
時には責任範囲を超えたサポートが必要だと思います。
by おおたか
p.s. 「あなたにとって何の生産性もないのですから」も是非ご参照ください。
2009年08月05日
パソコンを触り始めたのはいつ頃? 4



【関連記事】





弟と一緒にドンドンのめり込んでいったのですが
自分は中学に入るとスッパリと止めてしまいました。
なぜなら・・・・
サッカー


サッカーの話を書きだすとこれまた止まらないので、
別の機会に譲るとして
その後、パソコンと再開したのは
留学前(19歳の時)に通っていた、英語学校でした。
英語学校といっても、英会話を勉強するのではなく
海外大学へ留学するための準備校です。
アメリカの大学は、レポートは必ず手書き!!ではなく
タイプして提出なので、
その時に困らないようにと
タイピングの授業がありました。
まぁ、今でいう WORD の使い方と
ブラインドタッチでキーボードが打てるようになる
練習をするというものです。
その時に NEC PC-9801 に出会うのですが、
ワープロソフトの使い方を
覚えたりするスピードは、
他の生徒よりも、
群を抜いて早かったです。
ある時、
そのタイピングの先生(アメリカ人)と話していて、
大学に行ったら専攻は何にするの?
と聞かれ
「ビジネス」
と答えたら
「え〜、私はてっきりコンピュータ関連にいくと思ってたぁ」
と言われ
あっ、そうか
そういう選択肢もあったんだ〜と思い、
あれこれ調べ、考え、悩んだ末
最終的にコンピュータ関連を専攻にすることに決めました。
最終的にピッツバーグ大学で卒業した際の学位は
主専攻(Major)
情報工学 (Information Science)
(システムエンジニア養成コースのようなもの)
副専攻(Minor)
コンピュータサイエンス (Computer Science)
(ソフトウェア開発エンジニア養成コースのようなもの)
となっております。
その後の流れ概要は、こちらのプロフィールを参照ください。
11歳の時にパソコンを触り始めて
中学、高校のサッカーどっぷりの6年間を除いて
かれこれ20年以上コンピュータの世界に居ます

by おおたか
【関連記事】




2009年08月04日
パソコンを触り始めたのはいつ頃? 3



【関連記事】





さらに父がオモチャをもらってきてくれました。
これも使ってないみたいでもらったんだけど
っと言って差し出したのが、
な、なんと、音響カプラ〜

なんて皆さん知らないですよね〜
今で言うモデムです。
こんな使い方をします。

これを使って
パソコン通信(インターネットよりも前)にトライ!!
この時に
画面の向こうのどなたか分からないのですが
チャットをした時の衝撃は今でも忘れられません。
おおおおお、誰だ〜〜〜
何か打ってる・・・
こっちも返答・・・
会話出来てる・・・・
おおおおおおおおおおおおお
見たいな感じでした
よく、IT 成功者(?)風な人が
初めてインターネットに触れた時に、
ものすごい可能性を感じました!!
みたいに言ってますが、
そんな衝撃を受けたら、もうパソコンから離れなくなりそうですよね〜
でも自分は中学に入るとスッパリと止めてしまいました。
なぜなら・・・・
by おおたか
【関連記事】




2009年08月03日
パソコンを触り始めたのはいつ頃? 2



【関連記事】





しかも身近に
オモチャは皆無となると
その最高のオモチャに飛びつかないワケがないですよねぇ
その日から弟と一緒に遊びたおしました

ゲームで遊びたい
けど、
もちろん親はゲームソフトなんて絶対買ってくれません

ゲームをやりたい!!
たったこれだけの単純な動機 ^^; と
今までの人生の中で一番モチベーションが高かったんじゃないか
と思うくらいのすさまじいくらいのワクワク感で
自分と弟はスポンジの如く、どんどん学んでいきました。
自分と弟のお小遣いは、お菓子や駄菓子ではなく
パソコンの雑誌代として消えていきました

オレがベーマガ(BASICマガジン)と
I/O(月間I/O(アイ/オーと読みます)) 買うから、
お前はアスキー(月間ASCII)買え。
毎月3冊の雑誌を買っては端から端まで読んでました。
もちろん分からないこともいいいいいっ〜ぱいありましたが

そんなのお構いなしにどんどん読んでました。
ちなみにベーマガ(BASICマガジン)という雑誌は


一般の人達が作ったプログラムを出版社に投稿して
良さげなものが評価とプログラム自体(ソースコード)が
載ってるので
どのゲームが面白そう???と
弟と作戦会議をして
オレが10行入力するから
その後交代して、お前が10行入力な。
などと勝手に取り決めをして、10行づつ入力していきました。
そして入力が終わったら、
テープに保存(その当時はカセットテープにデータを保存してたんですよ)
そして
RUN (=実行)
っとやってゲームを楽しんでました

ある時
「ゲームセンターあらし」
(分かる人いるかなぁ・・・

がキャラクターになった
「こんにちはマイコン」という漫画本を買ってきて

プログラムの勉強をしました。
そうすると何か作りたくなってくるんですよねぇ〜
弟と一緒にカンフーゲームみたいのを作りました。
戦闘ゲームなんて大それたものではないですが、
ちゃんと2人で戦えるもので
攻めと守り両方できるんですよ〜
by おおたか
【関連記事】




2009年08月01日
パソコンを触り始めたのはいつ頃? 1




「いつ頃からパソコンを触り始めたか?」
という話になりました。
自分の両親は、とにかく何も買ってくれない親で

家にオモチャなどほとんどなかったです

(ほとんどというのは、いとこの家に行っては「いいなぁ〜」と借りてきて遊んでました)
そんな家庭環境の中、
ある日
父が
PC-6001 というパソコンを知り合いからもらってきました。

こんな感じです。
年代を感じますねぇ~
だって1982年、11歳の頃ですよ~
30年弱も前だ・・・・
でも、オモチャのない我が家にとっては、最高のオモチャだったんですよ〜
by おおたか
【関連記事】




2009年07月23日
アハ!体験






って知ってますか?
2~30年ほど前なら「だまし絵」として、
脳トレブームの現在では、
「ひらめき」「創造性」といった脳のはたらき=アハ!体験
を手軽に実感できるアハ!ピクチャーの一つとして知られている絵。
さて何が描かれているでしょうか?
(有名な絵なので知ってる人も多いかも)

画像をクリックすると大きくなります。
このアハ!ピクチャーを自分の写真等から、
白黒の隠し図形(hidden figure)
を自動的に作ることができる
アハ!ピクチャーラボ
というサイトがあります。
みなさま、お試しください!
面白い!
●アハ!ピクチャーラボ
●アハ!ピクチャーモバイル
by おおたか
2009年07月23日
今朝もマックからスタート






マックスバリューやTSUTAYAがあるところです。
もちろんここでも無線が使えますよ。
ただ、電源コンセントが見当たらない・・・

ここ、24時間営業なので
朝早くから来たのですが、
若い女性が2名、壁側のソファーで寝ています

写真を撮ってアップしたいくらいですが、やめておきましょう。
そういえば、先日早朝に仲間とこの辺をゴミ拾いしたのですが
公園のベンチで寝てらっしゃる方も何名か居ました。
見た目はホームレス風ではなかったのでお勤めの方だと
思うのですが、違和感がありました。
何やってるんだろうなぁ〜っと。
自分の記憶を20年位巻き戻すと・・・・
アハハ、自分も同じようなことをやっていたなぁ〜

新宿駅前の24時間喫茶店で始発を待ったり
カラオケ店に潜り込んだり、
会社のビル1F入口で大の字で

大家さんのおばちゃんに起こされたり

アハハ、人のこと言えないや。
楽しい、楽しい、もいいですが、
自律 = 自分を律すること
は大切ですね。
by おおたか
2009年07月22日
読者登録のしかた
こんにちは、きっしーです
前回に続いて、今日は読者登録のしかたをしっかり説明しますね
登録は3分もあればできちゃいます
てぃーだブログの読者登録のしかたは共通なので、他のお気に入りのブログもぜひ読者登録してみてくださいね
まず、ブログ内の「読者登録」と表示されているところを探してください。
うちのブログは右側の一番上に表示されています。

ボックス内にメールアドレスを入力して、右の「登録」ボタンをクリックします。
前回は「これで完了!簡単でしょ」などと流してしまったワタシ。
でも実はこの時点ではまだ登録完了していないんです~

登録しようとしたお客様もここまではバッチリOKだったのに・・・わたしの説明不足です
肝心なところをはしょってましたぁ
「登録」ボタンをクリックすると、このような画面が表示されます。

この後、先程登録したメールアドレスに『【てぃーだブログ】新着エントリー通知 仮登録のお知らせ』というメールが届きます。
メールが届いたら、メール本文内のURLをクリックします。

これで登録完了です。
このURLをクリックするまでは、仮登録のままで保留状態なんです。
前回の記事を見て登録しようとしたお客様は仮登録のままだったんです~ゴメンナサイ
登録解除も同じ手順で簡単にできます。
「読者登録」の中の「解除はコチラ」というところをクリックします。

下のような画面が表示されるので、

「解除メールアドレス」というところに、登録したメールアドレスを入力して「解除」ボタンをクリック。これで登録解除OKです。
もし読者登録したのにブログ更新のお知らせメールが届いてない!という方。
おそらく仮登録のままかもしれないので、仮登録のメールがきてないかチェックしてみてくださいね。うまくできなかったという方は遠慮なくご連絡くださいね
あ。
あと、ブログ更新してない場合もメールこないです(笑)←笑ってる場合じゃナイ

前回に続いて、今日は読者登録のしかたをしっかり説明しますね

登録は3分もあればできちゃいます

てぃーだブログの読者登録のしかたは共通なので、他のお気に入りのブログもぜひ読者登録してみてくださいね

まず、ブログ内の「読者登録」と表示されているところを探してください。
うちのブログは右側の一番上に表示されています。
ボックス内にメールアドレスを入力して、右の「登録」ボタンをクリックします。
前回は「これで完了!簡単でしょ」などと流してしまったワタシ。
でも実はこの時点ではまだ登録完了していないんです~


登録しようとしたお客様もここまではバッチリOKだったのに・・・わたしの説明不足です

肝心なところをはしょってましたぁ

「登録」ボタンをクリックすると、このような画面が表示されます。
この後、先程登録したメールアドレスに『【てぃーだブログ】新着エントリー通知 仮登録のお知らせ』というメールが届きます。
メールが届いたら、メール本文内のURLをクリックします。
これで登録完了です。
このURLをクリックするまでは、仮登録のままで保留状態なんです。
前回の記事を見て登録しようとしたお客様は仮登録のままだったんです~ゴメンナサイ

登録解除も同じ手順で簡単にできます。
「読者登録」の中の「解除はコチラ」というところをクリックします。

下のような画面が表示されるので、
「解除メールアドレス」というところに、登録したメールアドレスを入力して「解除」ボタンをクリック。これで登録解除OKです。
もし読者登録したのにブログ更新のお知らせメールが届いてない!という方。
おそらく仮登録のままかもしれないので、仮登録のメールがきてないかチェックしてみてくださいね。うまくできなかったという方は遠慮なくご連絡くださいね

あ。
あと、ブログ更新してない場合もメールこないです(笑)←笑ってる場合じゃナイ
2009年07月22日
読者登録したのにメールがこない!
こんにちは、きっしーです
先日のブログ記事で、読者登録カンタンですよーと手順をササっと書いたのですが。
その通りにやったけどできなかったよー、との連絡がお客様からありました。
いやいや簡単ですよぉ、と一緒に操作してみて・・・なるほどなるほど。
自分の説明が不親切だったなぁと反省。
わからない気持ちがわかるエンジニアを目指しているのですが、いつのまにか感覚がマヒ、っていうか鈍感になっていました。
できる人はできるから簡単って思うけど、やったことがない人にとってはまず最初に何からすればいいのか、そこが「
」ですもんね。
ごめんね、Cさん(ご指摘ありがとうございました
)
次回にもう一度登録方法をご案内しますので試してみてくださいね!

先日のブログ記事で、読者登録カンタンですよーと手順をササっと書いたのですが。
その通りにやったけどできなかったよー、との連絡がお客様からありました。
いやいや簡単ですよぉ、と一緒に操作してみて・・・なるほどなるほど。
自分の説明が不親切だったなぁと反省。
わからない気持ちがわかるエンジニアを目指しているのですが、いつのまにか感覚がマヒ、っていうか鈍感になっていました。
できる人はできるから簡単って思うけど、やったことがない人にとってはまず最初に何からすればいいのか、そこが「

ごめんね、Cさん(ご指摘ありがとうございました

次回にもう一度登録方法をご案内しますので試してみてくださいね!
2009年07月19日
バスの中でもネットが使える






今、羽田空港から新宿へリムジンバス

何とこのリムジンバス内でもネットが使えるようになってますよ〜。
すごいですねぇ〜
詳細はこちらをチェックしてくださいね。
メールチェックができるのはいいですが、
揺れるので長く使っていると酔ってしまいます。
ちょっと気持ち悪くなってきた。。。

そうこうしているうちに新宿到着です。
バス内での利用頻度はどれくらいですかねぇ〜
パッと見た中でも、3〜5人位は使ってましたよ

by おおたか
2009年07月18日
パソコンが起動しない!






今朝出社したら起動できない!
そんな時、あなたならどうしますか?
再度、電源を入れなおす?
機嫌直して〜っとナデテみる?
とりあえずタタイテみる?

ではどうすればいいのか?
おっとその前にこの現象が起こる原因ですが、
帯電している場合が多いです。
帯電とは、読んで字の如く
パソコン本体の中で、電機を帯びてる状態で
電源を入れても正常に電流が流れないため
起動してこないという現象です。
ではどうすればいいのか?
本体に溜っている電機を放電してあげる必要があります。
デスクトップの場合は
1. 電源コンセントを抜きます
2. 電源スイッチをカチカチ x10回くらい押します
3. 電源コンセントを刺します
4. 電源スイッチを押します
これでダメな場合は・・・
プロは本体ケースを開けて対応しますが
皆さんは
電源コンセントはじめ、キーボード、マウス、モニタ、プリンタ等
全てはずして、1日〜2日間放置してください。
それでもダメな方または1〜2日間なんか待ってられない!!
という方は
0120-423-440
まで電話くださいね。
by おおたか
2009年07月17日
素敵なビジネスパートナー






アメリカ留学から帰ってきて
外資系大手 IT 企業の I 社に入社し、
自動車大手 H 社担当の S.E (システムエンジニア)
として活動していた時の話です。
I 社には、「下請け」とか「外注」という言葉はなく
BP (ビジネスパートナー) という言い方しかありません。
BP という言葉には常に平等とか対等という意味が含まれます。
しかし、ある時先輩がBPさんに対して、
上から目線のモノイイだったり扱いをした瞬間を
目の当たりにしたことが何度かありました。
その度に、自分は嫌〜な気持になり、
自分は絶対そうしないと誓ったのです。
BPとは、その言葉通り


パートナーとはその瞬間のつながりだけでなく
苦楽を一緒に乗り越え、共に切磋琢磨して
成長していける存在なはずです。
そんな大切なパートナーをぞんざいに扱うなんてできません!
そういう意味では、失礼な言い方かもしれませんが
「お客様」も大切な BP と思っています。
お客様と一緒に、共に、成長していきたい!!
という想いがものすご〜く強いです。
逆に言うとお客様もコンピュータケアのことを
ただのいち業者としてではなく
BPと思っていただけるところとしか
お付き合いできないです。
だってこれから 5年、10年、30年と
末永〜くお付き合いしていきたいから!

by おおたか
2009年07月16日
無料で使えるインターネット






CCO スタッフは人がとっても大好きです。
お客様と フェイス トゥー フェイス (Face to Face) で
向き合ってお手伝いできることを嬉しく思うし、楽しんでいます。
なので、「訪問対応」をとっても大切にしています。
各スタッフが飛び回って今日もお客様のところにお邪魔していますよ~

お客様先からお客様先へと、喜んで飛び回ってしまうので、
気がつくとスタッフ間のコミュニケーションが不足してしまいます。

それを少しでも解消するため、
毎週1回 スタッフ全員参加で ランチミーティングをやっています。
ただ単にランチミーティングしても面白くないので、
その都度、スタッフお勧めのお店に行き、
美味しいものをいただきながら楽しいひと時

今日は、浦添市宮城にある MOMO's Cafe でランチミーティングです。
58 号線沿い au ショップうらそえ店の2階です。

ここ、ネットも使えるのですよ〜
デスクトップPCは置いてあるし、自分のノートPCを持って行ってもいいです。
前回「外出先でネットを使いたい!」
では、マクドナルド編でしたが、
マクドナルドの場合は、事前にあれこれ登録が必要なので
ちょっとメンドクサイんですよねぇ〜
MOMO's Cafe の場合は、
事前登録なしで、無線の電波を拾ってすぐに使えるようになってます。
Freespot というのですが、読んで字の如く 「無料スポット」です。
Freespot は県内でも結構あるんですよ。
ここから検索して最寄りのスポットを見つけてみてくださいね。
他にもネットが使えるお勧めスポット等あれば教えてくださいねぇ〜
体験レポートも募集中です。
次回は・・・・
ナイショ

by おおたか
2009年07月15日
大事な家族旅行の写真が消えた!!

電源を入れても起動しない場合
あなたならどうしますか?
ヤ○ダ電機やデオデ○など量販店でパソコンを購入した方なら
購入した店舗へ持っていくことでしょう。
そして、預ける際に店員さんが
「修理個所によってはお客様のデータが削除される場合があります。
こちらに同意のご署名をお願いします。」
と言って紙切れを出します。
この「同意書」に署名しないと、修理受付してくれません。
パソコンの調子が悪いだけで、CD-R や USBメモリに
何とかデータをバックアップできるならいいのですが、
起動しないPCの場合は、
一般の方々にはデータを吸い上げる作業は至難の業です。
また、量販店に作業前にバックアップを取ってから
修理をお願いといきたいところですが
量販店さんはデータのバックアップ等は一切やってくれません。
どうしようもないので、そのまま修理に出したら
案の定、全てのデータが消えて帰ってきた!!!
というはよく聞く話です。
先日もお客様から電話があり、
ベ○ト電器で買ったパソコンなので、そこに修理に出したら
大事な家族旅行の写真が消えた!!
とのこと。
日頃、データをバックアップしておくことはとても重要ですが、
万が一コンピュータが起動しなくなって、
データも救いたいのであれば
一度ご相談くださいね。

おおたか
2009年07月14日
動作が遅くなったパソコンを治すには
前回「パソコンの動作が遅くなる」にて、書店のコンピュータ関連棚へ・・・
と少々無責任な締めくくりになってしまいました
すみません。
ところで
このブログを読んで頂く以前に「パソコンが速くなる!」
とか「サクサク動く!」というタイトルの本を手にとって
見たことのある方もいらっしゃるでしょう。
感想はどうでしたか?
確かに、パソコンの動作を速くする為の技が色々と
載っていた事でしょう
ですが、沢山ある設定の中からどれをやれば良いのか?
何から手を付ければ良いのか?
どの順序で行えば良いのか?
等々、うんざりしてしまったかも知れません。
私も以前にそのような感想を持った覚えがあります。
なぜそんな風に感じてしまうのでしょう?
今ならわかるのですが、やはりある程度の知識や経験が
必要になってくるからです。
それでもパソコンいじりが好きで、ああでもないこうでもないと
格闘する時間を惜しまない方であれば、パソコンの初期化や
動作を速くする為の調整や改造にチャレンジしてみるのも
良いと思います
私はパソコンいじりが好きですし趣味としてみるのも
お勧めですよ!
と、またしても中途半端で無責任な感じになってしまいましたが
、つづきはまた次回ということで。
トモリ
と少々無責任な締めくくりになってしまいました
すみません。
ところで
このブログを読んで頂く以前に「パソコンが速くなる!」
とか「サクサク動く!」というタイトルの本を手にとって
見たことのある方もいらっしゃるでしょう。
感想はどうでしたか?
確かに、パソコンの動作を速くする為の技が色々と
載っていた事でしょう
ですが、沢山ある設定の中からどれをやれば良いのか?
何から手を付ければ良いのか?
どの順序で行えば良いのか?
等々、うんざりしてしまったかも知れません。
私も以前にそのような感想を持った覚えがあります。
なぜそんな風に感じてしまうのでしょう?
今ならわかるのですが、やはりある程度の知識や経験が
必要になってくるからです。
それでもパソコンいじりが好きで、ああでもないこうでもないと
格闘する時間を惜しまない方であれば、パソコンの初期化や
動作を速くする為の調整や改造にチャレンジしてみるのも
良いと思います
私はパソコンいじりが好きですし趣味としてみるのも
お勧めですよ!
と、またしても中途半端で無責任な感じになってしまいましたが
、つづきはまた次回ということで。
トモリ
2009年07月08日
外出先でネットを使いたい!

社内で作業をしていて、モンモンとしている時ってないですか?
何だか今日はノッテないなぁ〜時ってないですか?
周りに邪魔されず、ちょっと集中して考え事したい時ってないですか?
そんな時自分は、マクドナルドに行ったりしてます。
別にマックのまわし者ではありませんよ〜

今朝は朝7時から来てしまいました

最近朝早くに目が覚めてしまうんですよねぇ〜
オッサン現象が始まっています

でも、なぜマックかというと・・・
ネットが使えるから!!
PCとネットがあれば
そこは自分のオフィスに早変わり!

この記事も牧港マック 2F から
ブレックファーストしながら投稿してま〜す。

ちなみに牧港のマック 1F には
PC専用のテーブルもあります。

テーブルごとに電源コンセントも用意されています。
ノートPCを持ってる方で




マックお勧めですよ〜
接続方法等詳細はこちらを参照ください。
あなたのお近くのマックで無線LANでネットのサービスが
できるかどうかはこちらをチェックしてください。
お試しID/パスワードを使って利用もできます。
設定方法や詳細は店舗に
「BBモバイルポイント ガイドブック」
というパンフが置いてあるので参照してみてくださいね。
次回はマック以外で無線LANが使える
Hotspot や Freespot をご紹介しますね。
おおたか
2009年07月07日
パソコンの動作が遅くなる
こんにちは
皆さんのパソコンは遅くなっていませんか?
仕事の中でよく遅いパソコンを見ますし
私が使わせて貰っているパソコンも半年ほどすると
遅くなっています。
パソコンの動作が遅くなるとはどういう事でしょう?
例えばデスクワークをされている方、日々の業務
で机の上や引き出しの中が自然と散らかっていきます
よね
現場の作業が多い方、道具箱の中や営業車も散らかって
いくこともあるかも知れません
机の上が散らかると作業スペースが狭まったり、必要な
書類がどこに行ったかわからなくなり作業効率が落ちて
行くものです。
でも私たちは作業の合間や一日の終わり、一週間の終わりに
“片付ける”“整理整頓する”という事をして快適な作業環境を
維持しようとします
(まあ、恥ずかしながら私などは散らかりっぱなしになることも
多々ありますが・・・)
パソコンの内部でも同じことが起こっていて、日々使用している
中で作業スペースに不要なデータが残ったり、散らかって
行くのですが、“片付ける” “整理整頓する” という事を
しません。
(といいますか、そんな操作は習ってません 知らなかった
という方も多いのではないでしょうか?)
もちろん、“ディスククリーンアップ”や“デフラグ”等を行って
いる方もいらっしゃるでしょう
それでもまだ不十分で、やはりパソコンは日々遅くなっていきます
では、どうすれば良いのでしょう?
一番確実なのは、今パソコンの中にあるデータをCD-RやDVD-R
外付けハードディスク・他のパソコンに移したうえで、パソコンを
買った時の状態に戻す作業(初期化・リカバリー)をすること
です
ただしこの初期化という作業は時間がかかる(ほぼ一日作業)
上に、前準備や作業手順、事後の作業にも様々な注意が必要で
はっきりいってとても面倒臭いものです
初期化以外にもパソコンの動作の遅さを解消する方法はたくさん
ありますので、本屋さんのパソコン関連棚を覗いて見て下さい。
トモリ
皆さんのパソコンは遅くなっていませんか?
仕事の中でよく遅いパソコンを見ますし
私が使わせて貰っているパソコンも半年ほどすると
遅くなっています。
パソコンの動作が遅くなるとはどういう事でしょう?
例えばデスクワークをされている方、日々の業務
で机の上や引き出しの中が自然と散らかっていきます
よね
現場の作業が多い方、道具箱の中や営業車も散らかって
いくこともあるかも知れません
机の上が散らかると作業スペースが狭まったり、必要な
書類がどこに行ったかわからなくなり作業効率が落ちて
行くものです。
でも私たちは作業の合間や一日の終わり、一週間の終わりに
“片付ける”“整理整頓する”という事をして快適な作業環境を
維持しようとします
(まあ、恥ずかしながら私などは散らかりっぱなしになることも
多々ありますが・・・)
パソコンの内部でも同じことが起こっていて、日々使用している
中で作業スペースに不要なデータが残ったり、散らかって
行くのですが、“片付ける” “整理整頓する” という事を
しません。
(といいますか、そんな操作は習ってません 知らなかった
という方も多いのではないでしょうか?)
もちろん、“ディスククリーンアップ”や“デフラグ”等を行って
いる方もいらっしゃるでしょう
それでもまだ不十分で、やはりパソコンは日々遅くなっていきます
では、どうすれば良いのでしょう?
一番確実なのは、今パソコンの中にあるデータをCD-RやDVD-R
外付けハードディスク・他のパソコンに移したうえで、パソコンを
買った時の状態に戻す作業(初期化・リカバリー)をすること
です
ただしこの初期化という作業は時間がかかる(ほぼ一日作業)
上に、前準備や作業手順、事後の作業にも様々な注意が必要で
はっきりいってとても面倒臭いものです
初期化以外にもパソコンの動作の遅さを解消する方法はたくさん
ありますので、本屋さんのパソコン関連棚を覗いて見て下さい。
トモリ
Posted by (有) コンピュータケア at
11:33
│Comments(2)
2009年07月06日
いいわけじゃないよ
お知らせ、というほどのことでもないのですが。
思うところあってしばらくアメブロお休みしてます。登録したばっかりなんだけど~
前回の記事をみて、リンクから見に行ってくれた方。びっくりさせてスミマセン
コンセプトとか、書きたい内容とか、いろいろ悩み中~。
別のブログにおんなじ記事をUPしてもおもしろくないので、違ったコンピュータケアの一面を伝えたいなぁ、と思ってます。
ブログに備わっているいろんな機能も試してみたいと思ってます。
そういう意味ではてぃーださんが提供している機能とかサービスもどんどん参加してみたい!
なんといっても地元のブログですし
親近感はピカイチです
というワケなので、あたたか~く見守っててくださいねぇ。
再開したらまたお知らせしたいと思います
思うところあってしばらくアメブロお休みしてます。登録したばっかりなんだけど~

前回の記事をみて、リンクから見に行ってくれた方。びっくりさせてスミマセン

コンセプトとか、書きたい内容とか、いろいろ悩み中~。
別のブログにおんなじ記事をUPしてもおもしろくないので、違ったコンピュータケアの一面を伝えたいなぁ、と思ってます。
ブログに備わっているいろんな機能も試してみたいと思ってます。
そういう意味ではてぃーださんが提供している機能とかサービスもどんどん参加してみたい!
なんといっても地元のブログですし


というワケなので、あたたか~く見守っててくださいねぇ。
再開したらまたお知らせしたいと思います

Posted by (有) コンピュータケア at
23:48
│Comments(2)
2009年07月05日
ときには嫌なヤツにもなります
少しとほほな気分です
こんにちは、きっしーです。
先日、とある内容でとある大手メーカーの担当の方とやりとりをしました。
というのもオーダーしたPCが見積り依頼した内容のものと違った構成で届いたんです。
お客様の要望はデスクトップPCで、モニタを2つで使いたい、という内容だったので
デュアルモニタで見積りを依頼して、その内容でオーダーしたのですが。
届いたPCを確認すると確かにモニタは2つ届いているけど、モニタは両方ともアナログの端子なのにPC本体はアナログとデジタルの端子がいっこずつ。
…モニタ1つしか使えないじゃん。
ということで、さっそく担当の方に連絡。
状況を伝えて、デジタル端子のモニタか、アナログ2つのグラフィックカードを手配してもらうようお願いしたところ、グラフィックカードを急いで手配します、が、手配から納品まで2週間程度かそれ以上かかるとのこと。
お客様からすると、オーダーして納品までに2週間程度かかってやっと届いた~
っていうのに、リクエストしてた内容では使えない状態。
しかも、今回のトラブルで担当者と会話してる間、既に数日待ってもらってる状況で
さらに2週間も待つことになるなんて、かなりのストレスです。
そんな2週間も待ってられない!つか、待たせられない!
お客様の環境を最優先にして、とりあえず市販のグラフィックカードを取り付けることに。
でも市販でアナログ2つのグラフィックカードは無いので、アナログとデジタルのグラフィックカードを用意して、さらにアナログのモニタをデジタル端子につなぐ変換コネクタを取付て、なんとかデュアルモニタで使えるようにしました。
でもロープロファイル用のブラケットがPC本体にカチッとはまらないので、いちおう使えるようになっただけで◎ではない状態。
なのでメーカーから純正のグラフィックカードが届き次第交換する予定です。
対応してくれた担当の方はとても丁寧な方なのですが、こういうトラブルがあったときは
状況と要望をはっきり伝える。ときにはあえてキツい言い方で言うときもあります。
どういう対応になるのか、いつできるのか?そこをしっかり確認しておかないと!
メーカー(というか担当者かな)によっては曖昧な回答で、ときには対応までに何週間もかかることもあるんです。
場合によっては「対応いたしかねます、誠に申し訳ございません」
オイオイ、ってなことになることだってあるんです。しかも割とよくあることです。
困るのは、うちじゃなくてお客様なんです。
例え相手にどれだけ嫌なやつ、面倒なやつ、と思われようが引くわけにはいきません。
丁寧に対応はしていただいたのですが、心を鬼にしつつちょっと強い口調で会話しました。
好きで失敗する人はいないから、相手の気持ちもすごくすごくわかるんです。
ミスしたとき大事なのは、解決するために最優先で動く、今出来ることを全力でやる。
それにね、好きでクレームあげる人だっていないんです。(そういう人もいるけど…)
担当の方も丁寧にお詫びして対応してくれる分、クレームあげながらもものすごく気が重い。
「…いやなやつと思われてるだろうなぁ」と思いながら電話を切りました。
あーあ。
がんばれ、きっしー!負けるな、きっしー!
自分で自分を励ましつつ頑張ります。

こんにちは、きっしーです。
先日、とある内容でとある大手メーカーの担当の方とやりとりをしました。
というのもオーダーしたPCが見積り依頼した内容のものと違った構成で届いたんです。
お客様の要望はデスクトップPCで、モニタを2つで使いたい、という内容だったので
デュアルモニタで見積りを依頼して、その内容でオーダーしたのですが。
届いたPCを確認すると確かにモニタは2つ届いているけど、モニタは両方ともアナログの端子なのにPC本体はアナログとデジタルの端子がいっこずつ。

ということで、さっそく担当の方に連絡。
状況を伝えて、デジタル端子のモニタか、アナログ2つのグラフィックカードを手配してもらうようお願いしたところ、グラフィックカードを急いで手配します、が、手配から納品まで2週間程度かそれ以上かかるとのこと。
お客様からすると、オーダーして納品までに2週間程度かかってやっと届いた~

っていうのに、リクエストしてた内容では使えない状態。
しかも、今回のトラブルで担当者と会話してる間、既に数日待ってもらってる状況で
さらに2週間も待つことになるなんて、かなりのストレスです。
そんな2週間も待ってられない!つか、待たせられない!
お客様の環境を最優先にして、とりあえず市販のグラフィックカードを取り付けることに。
でも市販でアナログ2つのグラフィックカードは無いので、アナログとデジタルのグラフィックカードを用意して、さらにアナログのモニタをデジタル端子につなぐ変換コネクタを取付て、なんとかデュアルモニタで使えるようにしました。
でもロープロファイル用のブラケットがPC本体にカチッとはまらないので、いちおう使えるようになっただけで◎ではない状態。
なのでメーカーから純正のグラフィックカードが届き次第交換する予定です。
対応してくれた担当の方はとても丁寧な方なのですが、こういうトラブルがあったときは
状況と要望をはっきり伝える。ときにはあえてキツい言い方で言うときもあります。
どういう対応になるのか、いつできるのか?そこをしっかり確認しておかないと!
メーカー(というか担当者かな)によっては曖昧な回答で、ときには対応までに何週間もかかることもあるんです。
場合によっては「対応いたしかねます、誠に申し訳ございません」

困るのは、うちじゃなくてお客様なんです。
例え相手にどれだけ嫌なやつ、面倒なやつ、と思われようが引くわけにはいきません。
丁寧に対応はしていただいたのですが、心を鬼にしつつちょっと強い口調で会話しました。
好きで失敗する人はいないから、相手の気持ちもすごくすごくわかるんです。
ミスしたとき大事なのは、解決するために最優先で動く、今出来ることを全力でやる。
それにね、好きでクレームあげる人だっていないんです。(そういう人もいるけど…)
担当の方も丁寧にお詫びして対応してくれる分、クレームあげながらもものすごく気が重い。
「…いやなやつと思われてるだろうなぁ」と思いながら電話を切りました。
あーあ。
がんばれ、きっしー!負けるな、きっしー!

自分で自分を励ましつつ頑張ります。
2009年07月02日
最安値でPCやソフトウェアが購入できる!?【2】

ハードウェアやソフトウェアの販売(=物販)は
我々の"商売ではない"と決めてるので
基本的に販売はしません。
しかし、例外があります。
お客様側からリクエストがあった場合です。
先日、あるお客様から
「今度、新しい社員が2名入るので
パソコンを2台、いいのをみつくろって見積ください」
というリクエストがありました。
お客様が業務でどのように利用しているかは
今までのサポートで分かってるので
どのレベルのパソコンを用意したら
いいのかは、よ〜く分かっております。
そして、
各メーカーの一般向けキャンペーン情報や
我々業者にしか届かないキャンペーンなど
しらみつぶしに調査します。
そこからいろいろなパターンで構成を作って
たくさんの情報の中から
費用と内容(スペック)を比較検討します。
ここまででだいたい3時間くらい (フ〜)

慣れてない方でしたら、丸1日かかります。
数日かかる場合もあるでしょう。
また、丸1日かけても我々がやるのと比べて
同じ情報量ではないと思います。
なので、ご自身でやるのはお勧めしませんよ〜
泣いちゃいますよ

そして
そこから、
コストパフォーマンスが一番いいもの、
プロの目から見て、
このお客様には絶対これがベスト!!
というものを選び出しご提案します。
ここまでで4,5時間。半日作業です。
もちろん、パソコンの価格は
そのままスルーでご提供いたしますよ。
お客様が得られるメリットは・・・
お客様の業務が快適に行えて
最適な構成で
今購入できるパソコンの中で
一番コストパフォーマンスが良いもの
を手に入れることができます。
セットアップ等は自分でやるから
パソコンだけお願いはできませんのでアシカラズ・・・
おおたか


最安値でPCやソフトウェアが購入できる!?【1】
最安値でPCやソフトウェアが購入できる!?【2】